
白い花の庭づくり真っただ中、セミアです(⌒-⌒)
我が家にはたくさんのウツギが植えられています。白い花を咲かせるウツギたちが、全部で4種類!『ウツギ4姉妹』です。
上の写真↑は、真っ先に開花した『ヒメウツギ』です。花色は純白なので、小さい花が無数に先雪のようです。開花の目安を調べてみると、トキワウツギ雪姫がまず最初に咲いて、その他の姉妹が咲きはじめるということでしたが、なぜか?我が家では今、『ヒメウツギ』が満開になっています。それ以外はもうちょっと先になりそうです。通常の開花目安は以下のようになるそうです。
❀トキワウツギ雪姫=>4月後半
❀花笠ウツギ=>5~6月
❀ヒメウツギ=>5~6月
❀四川ウツギ=>初夏
上の写真↑は、ボーダーガーデンに咲く『ヒメウツギ』です。遠くからでも目立ちます。我が家でヒメウツギの次に咲きそうなのは、『トキワウツギ雪姫』と『四川ウツギ』です。
小さな丸い点々が無数についているのは、立ち性のウツギ。スロープガーデンの最上段である3段目に植えてあるのですが、先っぽの方が伸びてきて、上の段(平地)にあるクリスマスローズと肩を並べるようになりました。
2mくらいの高さまで成長すると思います。いまは、とにかく蕾の数がものすごいです!
下の写真↓は、スロープガーデンのちょうどコーナーにあたる部分の、2段目と1段目にまとめて植え付けてあるのは、これまた『ヒメウツギ』です。1.5mくらいまで成長してくるかと思います。今はまだ1mくらい。まだ満開ではないから、今後、もっと全体が真っ白になるくらいまで咲いてきますね。
まだまだ蕾さえできていなくて、開花の兆しが見えないのが『花笠ウツギ』です。私は開花した姿を見たことがないので、ほんとうに楽しみに待っています。白い小花がまとまって、アジサイのような見た目の花を咲かせるのです!ウツギ4姉妹の中でも、見た目がだいぶ違うんですね。冬の間は落葉していますが、現在は葉が青々と茂っていますよ〜。リビングの目の前のところに植えてありますので、毎日観察しています!
ウツギの花は、とても小さいのですが、白い色が純白だし、かたまって咲くので遠くからでも目立って見えます。とても綺麗です♪
もっとウツギ4姉妹の記事をご覧になりたい方は、ぜひこちら↓へどうぞ!
(関連記事)
『ウツギ4姉妹だった!ガーデンにある4種のウツギ達』
『ウツギ三姉妹』
『天然の腐葉土ができる “ボーダーガーデン” にマルチング』
では、また明日ヾ(❀╹◡╹)ノ゙
❀❀❀Plant’s Nature❀❀❀
_______________
【トキワウツギ(雪姫)】
学名:deutzia multiradiata (yukihime)
ユキノシタ科アジサイ属
(ユキノシタ科ウツギ属)
樹高: 1.3m~2m
花期: 4月後半くらいから1ヶ月間ほど咲き続ける
耐寒性半常緑低木
(といっても我が家のは落葉する)
純白の花が無数に咲きます。
立性品種で株が比較的整っています。
_______________
❀❀❀Plant’s Nature❀❀❀
_______________
【花笠ウツギ】
学名:
別名: コガクアジサイ
ユキノシタ科 アジサイ属
樹高: 1mくらい
花期: 5~6月
アジサイに似た小さくて白い花を咲かせます。
白い八重の小花が花笠のように見えます。
寒さにとても強い落葉低木
(といっても我が家のは常緑)
_______________
❀❀❀Plant’s Nature❀❀❀
_______________
【ヒメウツギ】
学名:Deutzia gracilis
英名:スレンダー ドイツィア(slender deutzia)
ユキノシタ科 ウツギ属
樹高: 1.5mくらい
花期: 5~6月
落葉低木
(我が家のも12月ころ完全落葉)
あまり大きくならない矮性のウツギ
“卯の花” とも呼ばれる白い小花が
枝にそって沢山咲きます。
山では岩場に自生しています。
乾燥にも強い。
_______________
❀❀❀Plant’s Nature❀❀❀
_______________
【四川ウツギ 】
学名: Deutzia setchuenensis var.
corymbiflora
ユキノシタ科ウツギ属
草丈: 20~50cm
原産地: 中国
開花 : 5月中旬〜末(初夏)
5弁からなる花が星形をしている。
葉はごわごわした質感で光沢がない。
setchuenensis(セチュエネンシス)
は「四川省の」という意味。
湖北省から四川省にかけての海抜
1000〜1500mの山地に自生する。
_______________