白い花の庭づくり人、セミアです(⌒-⌒)
小径のガーデンの一部が、カチコチの土です。
手だけじゃどうにもこうにも整備できないくらい。
「陶芸ができるんじゃぁないか」と思って
しまうほどです(^^;;
硬い粘土質の土を耕運機で耕すのはけっこう大変で、
男性で、ある程度の腕力がある人でないと、
機械に振り回されてしまい危険です。
とはいえ、はじっこの方とか、
すでに施行がすんでしまったところなどは
耕運機が入らないし、手作業に頼るしかありません。
こんな粘土質の硬い土でも、草木を植えると
どんどん土がふんわりしてきて、土質も
かわってくるでしょうから、あまり心配は
いらないだろうと、楽観視しております。
(どうでしょうね?)
この↑写真、すごいでしょう。
ガーデナーSさんが何かの下を掘ってて
発掘したものです。
「ほら、見て〜、こんなにあった!」
さて、これ何だと思いますか!?
答えは、
クリスマスローズの大きな根っこです!
土地を整備したときに基礎工事やさんが
「掘り起こす」→「かき混ぜる」→
「埋めてなだらかにする」といった感じで
整地したから、ショベルカーで刈り取られ
た植物たちが埋まっているのでしょう。
とにかく、
「アガパンサス」と並んで、この
「クリスマスローズ」は、強靭ですね!
どちらも基礎工事と整地の時にショベルカー
で根こそぎ無くなったはずなのに、
元あった場所で前年とまったく同じように
花を咲かせてしまう。
クリスマスローズは霜が分厚くおりても
びくともしないし、すごいですよね。
発掘される度にクリスマスローズを
寄せ集めて植えていたら、けっこう
な数になってきました。
以前に植えられていたのは「白い花」
を咲かせる種類のクリスマスローズばかり。
そうとうな数あったみたいです。
今回も、
「じゃ、その根っこは、あの白いクリスマス
ローズ達の一角に植えたらいいかしら」と
私が言うと、
「ん〜、白い花だとは思わない方がいいかも」
という返事がかえってきました。
その理由は。。。。
「原種帰りしちゃうから」
だそうです。
クリスマスローズは、時間がたって
株が古くなってくると、原種がえりして
うっすらとピンク色っぽく花色が変化
してしまう事が、往々にしてあるの
だそうです。
私はこれまで、鉢植えでしかクリスマス
ローズを栽培したことが無かったので、
知らなかった!!!新発見だ!!
それにしても。。。。
こんなふうに根っこを見ただけで、
何の植物の根なのかわかるなんて、
ガーデナーSさんはスゴイな〜!!
めっちゃ尊敬しちゃいます。
彼女に会う度に、新しい発見や
学びがあります♬
これからもいろいろ伝授してもらおう!
ではでは、
また夕方5時ころ投稿します♪
ヾ(❀╹◡╹)ノ゙
❀❀❀Plant’s Nature❀❀❀
_______________
【クリスマスローズ】
別名 : ヒマラヤユキノシタ
学名: Helleborus
キンポウゲ科ヘレボルス属
草丈: 10~50cm
開花 : 1月~3月
ヨーロッパから西アジアに約20種、
中国に1種類。
常緑性,耐寒性
_______________