トップの写真は、花の季節が終わっても、花が自然には散らない西洋アジサイ「アナベル」の秋の姿です。

花の色が変化した後はドライフラワーの様な美しさがあるんですよね。だから毎年、花後すぐにカットせず、しばらくはこの「枯れ美」を楽しんでいます。11月中旬に地上20cmくらいのところで強剪定します。

私が枯れ美を楽しむようになったきっかけは、あるガーデン・デザイナーさんとの出会いから。その方から教えてもらったことで、とても印象に残っていて、今でも大切にしていることがあります。それは、

 

秋から冬にかけて花がなくなり、庭の植物が枯れてしまっても、“美しさ”を感じられるように、植栽を考えること。


(関連記事)
手間いらずの宿根草ゲラニウム・ビオコボ、花壇の雑草抜きを他人に頼むのはNG

花ではなく葉の形で庭をデザインする

植物にはそれぞれの特性があり、成長の仕方も違います。

花が咲いていない期間は、死んでいるのではなくて、休憩をしつつ、次に花を咲かせるためのエネルギーを蓄えているのですよね。

植物の休憩期間中には、地上部が枯れて見える植物もあれば、一年中、葉が落ちず緑色を保ったままの植物もいます。

もしも「花」の色だけを考慮してガーデンに植栽をした場合、花の植え替えをしない限り、秋や冬はガーデンの楽しみも一時休憩となってしまいます。

しかし、「花」ではなく「葉っぱ」の形状や質感を考慮しながら植え付けていった場合は、枯れてしまってからも意図した形状をほぼ保ってくれるので、美しいままなのです。

枯れてもシェープで心が春を感じられる

葉の形植物の形状(シェープ)が考慮されたガーデンは、深い趣があります。だから秋〜冬も、枯れた植物をそのままにしておくのです。(もちろん後にカットしなくてはならない時がきますが)

枯れてもシェープの美しさを愛でることができる。枯れたガーデンを眺めていると、春の花咲く姿を“心の目”で感じることもできる。

土の下でエネルギーを蓄えている植物たちの姿に「想いを馳せる」時間を楽しむことができるんですよね。

 

植物はいつも本質的なことを教えてくれる

モノが溢れている情報社会。

時代は移ろいゆくけれど、植物はいつも私達に本質的なことを教えてくれる大切な友人です。