白い花の庭づくり真っただ中、セミアです(⌒-⌒)
大好きな大好きな、水色のお花を咲かせてくれる
宿根草を、ロックガーデンに植えつけました♡
班入り葉の『ブルネラ ・ルッキンググラス』と、
明るい黄緑の葉『ブルネラ・マクロフィラ』です。
せめて半日陰くらいでないと葉ヤケを起こしてしまうでしょうね。
ブルネラには、いろいろな種類がありますが、
ほとんどは葉に斑が入っているものが流通しています。
班入りはカラーリーフとして美しいので人気がありますよね!
私の住む関東地方では、ブンネラは常緑で越冬します。
けれどもブンネラの種類の中には、落葉してしまうものもある
そうで、ガーデナーSさんが、常緑のブンネラを選んで
くれました。
また、ブンネラの中でも、‘ルッキンググラス’と‘マクロフィラ’は、
水色の小花をいっぱい咲かせます。
他の種類では、水色の花もあれば、ややウスムラサキ色の花を
咲かせるものもあります。
我が庭のルール…….
『薄ムラサキ色の花は植え付けNGとする。。。』
それはなぜかというと、
大好きな「水色の花」とかぶってしまうから。。
水色の花が咲く品種でも、土の性質やpHによっては、
やや薄ムラサキ色にかたよってしまうことってありますよね。
それから、我が家ではなぜか薄ムラサキ色の花を咲かせる
雑草がちらほら目に付くから。
そんなわけで、必然的に薄ムラサキ色は出てきてしまうので、
わざわざ植えつけなくてもいいかな、って。
野生のフジの花や、玉アジサイなどなどが山の崖面に自生
しているんですよね。
さて、こちら↓がキミドリ色の葉の『ブルネラ・マクロフィラ』です。
車の荷台で撮った写真なので暗めですが、
実際はもっとキレイな葉色をしています。
ハート形の葉っぱは華奢なように見えて、実はしっかりしています。
そして下の写真↓の銀葉は『ブルネラ・ルッキンググラス』 。
植物の生産業者さんから、植木屋さんのところに直接来た花苗なので、
良い株なんですが、かなりボロボロなルッキングです(^^;;
ほんとうは、“ルッキンググラス”は葉脈が濃い緑の線が浮き出てるようで
とてもキレイなカラーリーフです。
花がない時期、葉っぱ鑑賞だけでもやわらかな雰囲気が美しいです。
どちらも私にとって、 “ときめきの水色のお花” を咲かせてくれます♪
いろいろと調べてみると、植えつけてから1年ほどは成長が遅いとか。
2〜3年後くらいから、株がグングン大きく育ってくるという
記述を読みました。
さてさて、我が家に植えつけたブルネラたち、
ここが気に入ってくれるかな!?
はやく水色の小花をみせておくれ〜
![]() 宿根草 ブルネラ ‘ルッキンググラス’ |
❀TIP:
*・゜゜・*:.。..。.:*・'(*゜▽゜*)’・*:.。. .。.:*・゜゜・*
【ブルネラ・マクロフィラ】
学名: Brunnera macrophylla
ムラサキ科 宿根草 (暖地では半常緑)
別名: ブルンネラ シベリアン ブグロス(英名)
原産: ヨーロッパ
草丈: 40cm
葉に斑が入ってないタイプのブルネラの原種。
葉色は輝いているようなキミドリ色。
わすれな草のような小さな水色の花を初春に咲かせます。
葉の形がハート形みたいで、花が無いときも楽しめ、
ナチュラルな雰囲気を醸し出してくれます。
*・゜゜・*:.。..。.:*・'(*゜▽゜*)’・*:.。. .。.:*・゜゜・*
❀TIP:
*・゜゜・*:.。..。.:*・'(*゜▽゜*)’・*:.。. .。.:*・゜゜・*
【ブルネラ ・ルッキンググラス】
学名: Brunnera macrophylla‘Looking Glass’
ムラサキ科 宿根草 (暖地では半常緑)
別名:ブルンネラ シベリアン ブグロス(英名)
原産: ヨーロッパ
草丈: 40cm
ブルネラといえば、この班入りの葉をもつルッキンググラス。
光っているかのような銀葉に、美しい模様が入っています。
初春に小さな水色の花が咲きます。
花が無い時期でもカラーリーフとして楽しめます。
日陰のガーデンにおすすめ!株が大きく成長してきます。
*・゜゜・*:.。..。.:*・'(*゜▽゜*)’・*:.。. .。.:*・゜゜・*