白い花の庭づくり人、セミアです(⌒-⌒)
今日は小春日和、とまではいかないけど。。。
日差しが暖かく感じられる一日でした〜。
スロープガーデンに秋に植えつけた球根が、
競う様に次々に芽を出しはじめました。
こちら↑は『シーラカンパニュラ』(たぶん?)。
名札をたてておかなかったからなぁ〜!
『シーラカンパニュラ』は、釣り鐘の形をした
花が、いっぱい集まって花穂のような形になり
咲いてゆきます。
シーラカンパニュラには、薄ムラサキ色のものと、
白い花のものがありますが、
ここスロープガーデンに植えつけたのは、
“白い花”を咲かせる種類です。
こちら↓下の写真の芽は、おそらく
『オーニソガラム(ウンベルタム)』。
6枚の花弁からなる、白い花を咲かせる植物です。
(ほんとうか〜?) (〃’∇’〃)
まぁ、花が咲いたら解明しますね!
そしてこちら↓下の写真で、右側の球根植物は......
実は、私の方で植えつけていないプランツです。
おそらく、もともと地中に球根があった
のではないかと。。。。
以前ここでガーデニングされていた方が植えた
のでしょうか。
見た感じは、おそらくスイセンとか?、
スノードロップ系とか?
まぁ、なんであってもウェルカム♬
左側のキミドリ色のやわらかそうな葉は、
『サルビア ネモローサ ‘スノーヒル’ ”』
(Salvia nemorosa 'Schneehugel')
これは、半常緑だということで、
真冬の間は多少しなっとしていましたが、
だんだんとシャキッとしてきました。
これからグングン育ってゆくことでしょう。
あぁ......
ちゃんと植物の名前をしっかり覚えなきゃ〜。
インプットしておいて、
すぐアウトプットできるくらいに!
では、また明日ヾ(❀╹◡╹)ノ゙
❀❀❀Plant’s Nature❀❀❀
_______________
【シラー カンパニュラ】
別名: ツリガネズイセン(釣鐘水仙)
学名: Scilla campanulata
キジカクシ科 ツリガネズイセン属
(ヒアシンソイデス属)
草丈 : 20~40cm
花期 : 5~6月
原産地: ヨーロッパ、アジア
暑さ寒さに強い
_______________
❀❀❀Plant’s Nature❀❀❀
_______________
【オーニソガラム(ウンベルタム)】
俗名;大甘菜 、 ベツレヘムの星
学名: Ornithogalum umbellatum
ユリ科 オーニソガラム属
草丈 : 30㎝~1m
花期 : 4~5月
原産地: 西アジア、南アフリカ
湿気を嫌い乾燥を好む
_______________